
【趣味の刀剣 ~刀について、もう少しだけ知りたい!~ 】
DMM×ニトロプラスの『刀剣乱舞online』を一ファンとして嗜んでおります。歴史好きではありますがなかなか刀まで網羅できていませんでした。
少しずつ知っていくいい機会かと思い、少しずつ刀剣男士達と仲良くさせていただいてます。以下は刀について知ったこと思ったことなどの自分用まとめ。
ゲームを進めるにあたって個人的に必要だったものをどんどん付け足しているため感想込みで雑多です。備後国サーバに生息中。上から新しくおいでいただ
いた刀剣の紹介となっております。あと重度の伊達政宗クラスタのため随所にその話題が出ることはご容赦ください。政宗公の毎日を追いかけている記録は
別サイトになりますがコチラ「まさむ年表」へドゾー。参考にさせていただいた本や雑誌、サイトなどは下記に。いつも本当にありがとうございます。
(2016.1.30.情報追加)
生まれた時期・関連の事件
平安(794年–1185年)
987~989年
三日月宗近(徘徊中)
小狐丸
1051~1062年
前九年の役
1083~1087年
後三年の役
1087年11月14日
清原家衡愛馬 花柑子射殺
1180年10月21日
藤原秀衡より青海波が義経
に贈られる
=====
鎌倉(1185年–1333年)
1189年4月30日
衣川館にて源義経(30)自刃
同場所にて武蔵坊弁慶戦死
同年8月10日
藤原国衡愛馬 高楯黒登場
1192年7月12日
源頼朝 征夷大将軍就任
(鎌倉幕府成立とされる)
????年 にっかり青江
1247~1255年
1259年~
骨喰藤四郎
厚藤四郎
前田藤四郎
1297年
3月1日 蛍丸(待望中)
1330年~
=====
室町(1336年–1573年)
※南北朝(1336–1392)
※戦国時代(1493–1590)
1337年~
1472年~
歌仙兼定(二代兼定作)
1559年6月16日
五虎退 長尾景虎(29)へ
安土桃山(1573年–1603年)
1581年2月28日
織田信長主催 京都馬揃え
小雲雀が信長へ献上される
1582年6月2日
本能寺の変 織田信長没
1590年9月18日
一期一振 毛利輝元より
秀吉の元へ
1596年7月13日
慶長伏見大地震
同年10月
燭台切光忠 伊達政宗(30)
の元へ
1600年
関ヶ原の戦い
本多忠勝愛馬 三国黒死亡
1614年11月19日~12月
大坂冬の陣
1615年5月
大坂夏の陣
一期一振・骨喰藤四郎焼刃
=====
江戸(1603年–1868年)
1620年11月
大倶利伽羅 伊達政宗(54)
の元へ
1636年
江戸日比谷にて 政宗没
1647年
1650年~
1657年3月2日~4日
明暦の大火(振袖火事)
1670年~
1790年
加役方人足寄場設立
1858年~
公武合体運動
1863年1月29日
一期一振 徳川家より
孝明天皇へ献上される
1864年7月8日(新暦6月5日)
池田屋事件
1864年7月11日
佐久間象山暗殺 王庭同行
1867年~
沖田総司療養
=====
明治(1868年–1912年)
1867年3月20日
陸奥守吉行 坂本龍馬(31) の手に
同年12月10日
京都近江屋事件 龍馬暗殺
1868年1月3日
鳥羽伏見の戦い
同年3月26日
甲州勝沼の戦い
同年5月~6月
白河戦線
同年7月19日
京都 沖田総司没
1869年6月20日
箱館五稜郭 土方歳三戦死
1881年10月
米沢上杉宝物殿にて
五虎退天覧(明治天皇)
=====
大正(1912年–1926年)
1923年9月1日
関東大震災
=====
昭和(1926年–1989年)
=====
平成(1989年–現在)
2011年3月11日
東日本大震災
2015年1月14日
『刀剣乱舞』オープン
2015年4月14日
とうらぶはじめました
2015年4月30日
燭台切光忠
水戸徳川ミュージアムに
現存との初報あり
2015年5月17日
燭台切光忠公開
=====
2205年
歴史修正主義者襲来

一期一振(一期一振吉光)【太刀】
いちご ひとふり いちご ひとふり よしみつ
短刀を得意とする粟田口派藤四郎吉光作の太刀。吉光の最高傑作の意味も込め「一期一振」の号を持つ。現存するのはこの一振だが、慶長時代には「櫂切(かいきり)吉光」や「御刀吉光」など他にも太刀が存在したと云われる。
天正18(1590)年9月18日 毛利邸を訪れた豊臣秀吉が輝元にねだって貰い受けた。その後小柄な秀吉が自分の体格に合わせて磨り上げたというのが定説になっているが、記録には残っていない。大坂城落城の際に焼刃。徳川家の手に渡り、名刀を惜しんだ家康の指示により再刃。その際に磨り上げられ額銘したとされる。
越前朝倉家(他説も有)→毛利家→豊臣家→大坂落城の際焼刃→徳川家→再刃ののち尾張徳川家→尾張藩主・徳川茂徳→孝明天皇(御物)
◆現存 御物 宮内庁三の丸尚蔵館蔵◆
【雑記】いっちにぃぃぃぃぃx(ry 厚樫山のボスマスでドロップしました!!いらっしゃい一兄!粟田口'sが待ってた!!乱ちゃん達は本丸でお迎えできたんだけど、秋田・五虎退・厚・薬研が長めの遠征中で不在。遠征から帰ってきた皆を逆にいち兄が迎えて、驚きの薬研達…。二度の感動再会シーンで審神者涙目でした(;ω;) それにしてもこの刀剣は藤四郎吉光の作だけあって初期から大事にされてますが、手に手に渡る経緯もすごいですね。流石ロイヤル!
